滋賀県東近江市 『百済寺』

今回の、探訪日記は
 
 
ここ百済寺は、
推古天皇15年(607)高句麗(こうくり)僧恵慈(えじ)・百済(くだら)僧同欽(どうきん)のために建立され、平安時代末期より天台別院として興隆、堂塔300余坊、僧坊合わせて1200人
の規模を誇った。
 
永禄11年(1568)の織田信長による近江侵略にともない、天正元年(1573)
六角義治(ろっかくよしはる)らによる鯰江(なまずえ)籠城戦に連座しれ焼き討たれた
 
百済寺では、堂・僧坊・墓地跡が約250ヶ所確認れされている
永禄11年以後、僧坊などを改築したとおもうえる城郭の遺構群も発見されている
城郭遺構は、百済寺の本堂や参道の両側に所在すする約160ヶ所の堂・坊跡なども存在する
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉には少し早かったかな             きれいに色づいている木々もあった
 
イメージ 12
 
山門(赤門)
 
この、山門の右手には・・・
 
イメージ 15
 
堀跡
 
イメージ 16イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
曲輪Ⅰ                        曲輪Ⅱ
 
イメージ 18イメージ 19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崩れた石積                     切岸
 
イメージ 20イメージ 21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参道の両側にも石垣があります          これは、門跡かな
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋を渡り奥へと進みます              こんな石垣がずっと続いてます
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坊舎跡                               
イメージ 7
 
石垣
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
百済寺境内の紅葉