滋賀県甲賀市 『水口岡山城』

 
今回の探訪日記は
 
 
縄張:山城      築城:天正13(1585)    遺構:石垣 堀切・竪堀・虎口・曲輪など
 
水口岡山城は、天正13年に羽柴秀吉の家臣中村一氏(かずうじ)によって
古城山(大岡山)に築く
築城にあたり大溝城(滋賀県高島市)を破却した部材を利用している
現に、水口岡山城からは大溝城と同じ軒丸瓦が採集されている
城の範囲は、古城山一帯と山麓部に広がる
南側には、水口宿があり中央を東海道がある
増田長盛長束正家共に近江国出身で豊臣奉行の地位あった
慶長5年(1600)の関が原の合戦の時に、長束正家は西軍に属し
戦後に自刃する
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登城口にある案内                  途中までは、アスファルトの道です
 
イメージ 16
 
水口岡山城の説明板
 
イメージ 17イメージ 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
階段を上り・・・                    坂を上り・・・
 
 
イメージ 19イメージ 20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
曲輪跡(プチ公園)                  竪堀
 
イメージ 21イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さあ、ここから本格的山道です           本日2つ目となる山城は・・・キツイ
 
 
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
曲輪跡(XI)                     この階段を上ると・・・
 
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伝 西の丸                      西の丸虎口
 
イメージ 8
 
西の丸(Ⅹ)
 
 
イメージ 9
西の丸と本丸(Ⅰ)との間にある堀切
 
イメージ 10イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      途中『石垣コース』っていう案内があるが無視して、とりあえず本丸を目指す
 
イメージ 13
 
水口岡山城本丸(Ⅰ)
 
古城山山頂にある東西に細長い曲輪
東西端部には土檀があり、天守・櫓があったらしいが現時点でははっきりしていない
 
 
イメージ 14イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本丸西部の土檀(伝 櫓跡)            本丸東部の土檀(伝 天守跡)